平日、休日を問わず、ズボンの尻ポケットに突っ込んで持ち歩いているお財布ですが、ここ何年かはBREEのLUND109という二つ折りタイプのものを愛用していました。
薄いし軽いし色もアメ色になってきてお気に入りではあるのですが、免許証に保険証、クレジットカード、会員証などで丸々太ってしまい、椅子に座っていると尻ポケットから落ちてしまうこともしばしば。
ウォレットチェーンをつけたいところですが残念ながら取り付ける金具がない、ということで財布を新調することにしました。
小銭は別途小銭入れを持ち歩いているので、基本的にはカード類と数枚の紙幣が入ればOKということでL字型に2辺にファスナーがついたタイプの財布をいろいろ探してみました。
このタイプの財布はいろいろありますが、金具がついていなかったり大きすぎたりでなかなかこれというものがみつかりません。
デザイン的にはこの商品がよさそうです。
ただ残念ながら厚さが1センチとちょっと薄い。カード類だけで1.5センチくらいの厚さがあるので、これだとBREEの二の舞になりそうです。
ということで、自作することにしました。
レザークラフトは久しぶりですが、厚さ1ミリのヌメ革の端切れやDリング、さらにはちょうどいい長さのファスナーも自宅に転がってます。
大きさとしては11センチ四方厚さ1.5センチ、コーナーの半径は2.5センチ、などと設計を進め、縫い代を考慮して大まかな設計図を書きます。以前はWindowsパソコンでJW-CADを使っていたのですが、今はMacなので
AffinityDesignerを使います(
日本語wiki)。
内側のカード入れや金具を止めている縫い目が表に出ないよう、裏返すのですが、裏返した後の状態を想像して縫わないと、外側にくるべきパーツが中に入ってしまったり、そもそも裏返せないなんてことになりかねないので注意が必要です。
【裏返す前】
1枚目:カード入れの下が結構空いているように見えますが、底の厚みや、裏返すための余裕が必要なためです。

2枚目:外に出す金具は内側に縫い付けます。

裏返した後はファスナーを縫い止めていきます。実は私はこのファスナーを縫うのが大の苦手。事前に穴を開けることで位置合わせが可能な革と違って、すぐにずれてしまうのでなかなかうまく縫えません。しかも今回はカーブ状に縫う必要があります。緊張しながら一針一針縫い進めていきます。
【ファスナーの縫い付け】

結局きれいに縫えませんでしたが、いーんです。自分用だから。
【完成】


昨日1日ポケットに入れて持ち歩いてみましたがいい感じに収まりますし、カードの取り出しも問題ありません。
以前編んだウォレットチェーンで落下防止もバッチリです。アメ色になるまで使いこもうと思います。
ここ何年かiPhoneをポケットにいれ、家の鍵やバイクのキー、ミニボールペン、LEDライトなどをジャラジャラと腰にぶら下げてきたのですが、使い勝手の良いシザーバッグを作りたいとずっと考えてました。
・革であること
・ベルトからぶら下げられること
・キーリングを取り付けられること
・すっと手が入ること(口がファスナーなのはNG)
・でもごろ寝したときに中身が飛び出しにくいこと
・万年筆をひょいと入れられるポケットがついていること
・イヤフォンやBluetoothレシーバーを入れられる小物入れスペースがあること
などなど、要望したいことがいろいろありすぎて自分で作るのが面倒臭くなってしまったので買うことも考え始めました。
でも市販のバッグにもなかなかぴったりのものがなく、ずーっと探していましたが、先日ついに見つけました。
こういうの自分で作ろうと思うと、パーツ点数が多くて細かい部分の縫い合わせやジッパーの取り付けなどかなり大変なんですが、これなら安くて自分で作るよりよさそう。
即購入しました。買ってから1週間ほど使っていますが、お気に入りです。
ちょっと前にtwitterでpouchさんという人が紹介してたコンデジ用ストラップを真似て作ってみました。
写真がピンぼけなのはiPhoneなのでお許しください。
太さ4ミリの革ひもを直径10センチに丸めています。革ひもの中心に穴を開けるのが難しく、ちょっと失敗しちゃいましたが、自分用だし見えないところなのでよしとします。
超久しぶりにレザークラフトやりました。

GR Digitalにつけるハンドストラップです。これまたひさびさの焼き印付き。
革カブのシートと同じバッファローの革でできてます。
雑誌を見ていて気になる小物があったのでハギレで作ってみました。

【“さて何でしょう”の続きを読む】
久々に携帯ケース作りました。


久々のストレートタイプなので、すっと取り出せるような形状にしてあります。
ストラップのところについている丸いのは、万一の脱落防止用です。
ベルトクリップでベルトに留めて、引っ張ると糸がビヨーンと出てきます。力を緩めるとバネの力で元に戻ります。100円ショップで買ってきて革でくるみました。
カブパーツ以外では久々の新作かも。外出先から夕方帰宅して、半日で一気に作りました。
先日、散々悩んだあげく2007年用のダイアリーを買ったのですが、カバーがビニル製で気に入らなかったので、革で作ってみました。
どうせなら、ということで同じサイズのRhodiaNo.13と組み合わせることにしました。

外観は一見システム手帳風。

文庫本サイズ(A6)のダイアリーがすっぽり入ります。
1週間見開きで、1日が縦になっていて、日々の欄にTodoを書き込むスペースがあって、ビジネスビジネスしてないやつを散々探したあげく、ハイタイドのTimeSaver NAAタイプに決めました。

パンツのヒップポケットにいつも放り込んでいるRhodiaはNo.12なんですが、ちょっと小さくて残すメモには向かないのでダイアリーと同じA6サイズのNo.13です。
危うくペン刺しを作るのを忘れそうでしたが、ギリギリで思い出してつけました。これだけ革が別(ヌメだけどハギレで取っておいた分なので日焼けしてます)なので色が違います。
長らくさぼってたレザークラフトですが、久々の新作です。
バイクに乗っているとき、ポケットやリュックにしまいこむのではなくサッと出したいモノがあります。
小銭入れやルートマップ、デジカメといった小物です。
よくあるメディスンバッグはキャラクター的に似合わないと思ったのでオリジナルデザインで考えてみました。

バイクに乗っていないときはショルダーバッグとしても持てますし、シザーケースのようにベルトからぶらさげることもできるようになってます。
後ろから出ているベルトはバイクに乗るとき、太ももに固定するためのものです。

若干斜めに固定するようになっていて、立っていてもシートに座っていても中身が取り出しやすいようになっています。
裏側は余っていた端革を使ったので傷が目立ちます。
いままで、バッグや携帯ケースの表と裏はほぼ同じサイズで作ってきましたが、今回は表を少し小さくして、サイドに傾斜をつけてみました。
シワやたるみなくこの形を実現するように設計図を書くのがけっこう大変でした。
そこで久々のCAD登場

できあがりはこんな感じ