
朝8時、家を出て集合地点に向かいます。
朝の時点では若干日が差していますが、山の中を走るため、雨に降られる可能性があります。
そこで今回はサイドバッグなしのスタイルで行くことにしました。
雨具や工具、カメラなどをリュックに入れたら重い、重い・・・
※僕のブログではツーレポは上から順に読んでいただけるよう、時刻欄をいじっています。記事に表示されている時刻は無視してお楽しみください。
※なお、今回のツーレポは「TCO甲府ライダー」というカテゴリーでまとめてご覧になれます。

途中、横浜上麻生道路がすり抜けもできない大渋滞で、思ったより時間がかかってしまい、集合時間の9時半ぎりぎりになってしまいました。
早めに出て正解でした。
とはいえ、時間通りに来たのはメカブくん、こたくん、大阪から参戦のP!くんと僕だけ。
少し遅れてひらやまくんと、これまた大阪から参戦のピロポネソスくんが到着。
いつも異常に早く来る周防くんが珍しく遅刻で一番最後でした。
みんな揃ったところで10時頃、ツーリングがスタートしました。

10時40分頃、集合場所の高尾から秋川街道を経て檜原街道にて。
スタートしてから1時間もたっていませんが、このあとGSが少ないので給油する人はしてくださいということでした。
梅雨明け間近の週末ということもあり、ツーリングに出かけるライダーさん達がいっぱいいました。
さていよいよこれからはワインディングロードに入っていきます。

檜原街道から奥多摩周遊道路に向かうことになりました。
料金所跡で待ち合わせて各自それぞれのペースで走る、キャノンボール形式。張り切りましたが、途中時速30キロの車を先頭に4台連なる車列に阻まれ、結局ゴールまでP!くん、ひらやまくんの姿を見ることはありませんでした。
雨がポツポツと落ちて来る中、料金所のところで3人でまったりと待っていましたがなかなか後続が来ません。
こたくん、ピロポネソスくんがなかなか来ないのはともかく、ワインディング超っ速の周防くん、メカブくんが二人とも来ないのはおかしい。
どちらかが最後尾をゆっくり走ってフォローしているにしても、ふたりともというのはやっぱりおかしい。
ひょっとして何かあったのか・・・
【“また、まったり待つ”の続きを読む】

ピロポネソスくんのケガは、幸い擦り傷(でも結構痛そう)だけ、カブもフロントフェンダーの傷とゆがみだけ(でも今回テレスコ化したばかり)ということで、公園の売店で救急箱を借りて応急手当中、僕とひらやまくんとP!くんは売店の売上に貢献することにしました。
ということでカレーパン。うまかったです。
(2006/07/29追記)
カブの損傷がもう一カ所。ヘッドライトカバーも割れていたようです。

いつだったか、カブ仲間のじゃり豆くんが奥多摩周遊道路で単独走行中、謎の転倒をしました。
応急手当を終えたピロポネソスくんがお礼に売上に貢献しようと店内を見ていて発見したのがこれ。
「ついついじゃり豆」・・・笑ってしまいました。
ちなみに、結構おいしいスナック菓子です。
ということで今後、勝手ながら奥多摩周遊道路で転倒することを「じゃり豆る(動詞)」と言うことにしました。
使用法:
「以前、周防くんとツーリングで奥多摩に来たとき、僕もじゃり豆っちゃったんだよね。幸いケガもなく、カブも箱に傷がついただけですんだんだけど。」

ピロポネソスくんの転倒とその治療に時間がかかったため、ツーリングの本来の目的地、甲府に行くことは断念することになりました。
残念ではありますが、無理をせず、臨機応変な判断をするのは大事なことだと思います。
そうと決まったら急に腹が減ってきたので、奥多摩周遊道路を抜けてすぐのところにあった食堂でお昼ご飯を食べることにしました。
親子丼700円、手打ち蕎麦650円。この料金のバランスがどうも納得いかないのですが、味はどちらもそこそこいけてました。

食事中に相談して、この後は奥多摩湖に浮かぶ浮き橋を渡ったり、鍾乳洞探検をしよう、ということになりました。
小雨がぱらついたり、止んだりと、山の中らしい変わりやすい天候の中、再出発です。

続いて奥多摩湖近辺から日原鍾乳洞に向かいました。
雨はパラパラ程度だったのですが、路面が濡れており、日原鍾乳洞に着いた頃には革カブのレッグシールドは見事に泥はねの犠牲に・・・
ちなみに、こういう泥はねは、いきなり拭き取ると革を痛めてしまいます。意外に思う方もいるかもしれませんが、自動車の洗車と同じく、乾燥してこびりついてしまう前に大量の水をかけて泥を洗い流すのが一番です。
後で山を下りたら水をかけるべく、飲み終わったペットボトルに日原鍾乳洞のおいしい水をたっぷりくんでおきました。

僕以外の若者達は、日原鍾乳洞内に探検に行きました。
僕は鍾乳洞探検は体力的に厳しいので居残り、荷物番です。
みんなが出てきたのはおよそ30分後。
今日のツーリングはこれくらいでよかろう、ということで、この後は西に向かうP!くんとピロポネソスくんと、東京方面に戻る残りのメンバーは日原街道が青梅街道にぶつかる地点で左右に分かれ、それぞれの道をいくことになりました。

奥多摩でP!くん、ピロポネソスくんと別れた後、残りのメンバーは八王子で解散することになりました。
途中やたらと眠かったり、休憩中に革カブのレッグシールドを洗っていたら、単独ツーリングで
じゃり豆った黄色いリトルカブの若者に話しかけられたりしながら八王子に向かいます。
途中、19時頃から空に花火があがりはじめました。
渋滞でなかなか進まない中、しばし心がなごみます。
そうこうするうちに八王子のガストに到着、花火の写真を撮ってみました。
しかし、花火の写真を撮るのは結構大変ですね。
広がってしまってからシャッターを切ると遅いし、早すぎるとまだ広がってなくて画がつまらないし・・・
広がる前に、広がった状態を想像してフレーミングし、ちょうどいいタイミングでシャッターを切る必要があります。
何枚も失敗し、比較的ましだったのがこの1枚。

以前
でらさんのブログで、タコライスとタコスライス(タコ・スライスじゃなくタコス・ライス)が同じかどうか、って話題があったのをひらやまくんの指摘で思い出し、注文してみました。
説明を見ると、沖縄発の、タコスミート乗せご飯らしい。
やっぱりタコス・ライスと同じものなんじゃないかな?
でもメニューの写真でははっきりわかりません。期待しつつ注文。

これが出てきたタコライスです。
周防くんが「タコのぶつ切りが入ってるかと思ってた」と言ってましたが、白いご飯の上にタコスの具が乗った、タコス・ライスでした。
これで謎が一つ解決。
とてもおいしかったです。今度嫁さんにレシピ教えてもらって作ってみよう。

21時すぎ、仕事帰りのマツケンくんが立ち寄ってくれましたが、こたくんはすでに帰ってしまっていたので会えず、とても残念がっていました。
22時頃、ガストを出て皆それぞれ帰宅しました。
久々のツーリング、いろいろあったけどやっぱり仲間達と走るのは楽しいですね。
明日はおしゃれなカブ達でおなじみ(?)
TCOのツーリングにメンバー外ながら参加させてもらいます。
集合場所の高尾までの道順を確認しようと思ったら、なんだ、この前家族で高尾山に行ったときと同じ道じゃん。
たった40キロくらいなので、週末とはいえ渋滞知らずのカブなら余裕ですね。
あとは南下する梅雨前線を気合いで食い止めるだけ。
雨なら広島に行ったときのようにシングルシート+箱仕様のほうが何かと楽ですが、せっかく久々のツーリングなので、革ミディシートで行きます。
でもサイドバッグは濡らしたくないので、明日はサイドバッグなし、リュックも革じゃなくナイロン・・・<根性なし

ふと思い立って、久々に藤沢の
ガンジヤさんに行ってきました。
写真はレッドアイ・・・ではなく、トマトジュースベースのノンアルコールカクテルです。
ガンジヤさんに行くと、ちょっとだけですが横浜新道を爆走できるのが気持ちいいです。原付なので通行料金50円也。

集まったのは、革カブ、カブ初心者さん、酔いどれさん、ひらやまくん、こたくん、MAGさん、とイベントでよく見かけるけど名前は知らない女性の計7台でした。
最初、ロングショットで1台ずつ撮影したあと、今度はこの写真のように1台1台アップでさまざまな角度から撮影していきます。
予定より台数が少なかったせいか、時間をかけてしっかりいろんなアングルで撮影していただけました。
本は10/15発売予定だそうです。企画が没になってなければ掲載されると思うので買おうと思います。
終了後、ひさびさにメビに行ってオイル交換。ひらやまくんと話していたらこたくんもやってきたので、近所のファミレスで3人で食事&お話をして、のんびりしました。
雨も降らず、暑くもなく、のんびりまったりした1日でした。

集合場所は「明治公園」とだけ指定されていたので、どこに行けばいいかわからずマゴマゴ。
ここだろうと思った公園広場はフリマやってるし・・・
担当者に電話をしたら国立競技場脇で撮影とのことで、すでに来ていた1台(カブ初心者さん)と一緒に現場に移動しました。
30台限定でしたが、応募台数が少なかったらしく、スタートが11時に変更になり、飛び入りもOKになったそうです。(詳しくは
カブ軍団BBS)
場所は明治公園。いったい何台集まるんだろう?
企画自体がポシャったりしませんように・・
なかなか梅雨があけませんが、
カブの撮影会がある週末だけは今のところ予報は曇り。何とか降らずにいてくれるといいんですが。
土曜が雨で日曜にずれたら行けなくなっちゃうんですよね・・・ぐすん。
話は全然変わりますが最近、
でらさんや
ぼにさんのブログを読んで、中免取りに行きたくなったりしています。
カブしか乗らないから小型限定でいいや、って言ってたんですけどね。
実際維持費とか置き場所を考えると250ccですら買えないんですけどね。
なんでだろ?
調べてみると小型限定からの限定解除は近所の教習所で約4万円(延長なしの場合)。微妙に手が届かなくもない金額。むむむ・・・
スタートして間もないですが、今クールのドラマは以下の4本に絞ることにしました。またもや月9は見ないことに。
結婚できない男:阿部ちゃんがんばれ~ 今クールで一番楽しみ
花嫁は厄年ッ!:濃いキャラクターオンパレード。岩下志麻さん渋い!
下北サンデーズ:期待してなかっったけど第1回がよかった。下北に遊びに行きたくなった。
レガッタ:臭い青春ドラマっぽいけど相武紗季かわいいからOK。速水もこみちの演技力やいかに?
今朝起きて、いつものようにネットサーフィンしていたら、なんと50ccなのに奈良まで単独自走していたぐりこさん(
夜明けのダザイスト・極)が、午前3時半の時点で掛川にいること、そして関東自走ジャンキーのオックン(
オックン式)が一緒に走っていることがわかりました。
いろいろ計算すると、革カブでR246を西に向かえばどこかで合流できそうです。
今日は特に家の予定はなかったので嫁さんに「ちょっと西の方にひとっ走りしてくる」と言い残して家を出ました。
で、その後は・・・
8時頃 出発
9時半 雨が降り始めたので雨具を装備
10時半 雨も止み、日が差し始めたので道の駅ふじおやまで軽く休憩、オックン達の位置を確認
11時半 沼津で無事ぐりこさんたちと合流。
12時半 ポンコツさんと遭遇。オックンは今回ポンコツさん達と何か用事があったようです(オックン式での公開をお待ちください)。
50ccで関西自走した帰り道とはとても思えないくらい元気なぐりこさんと一緒にR246を快走。一部の渋滞区間を除いては車も少なく、気持ちよく走れました。
14時半 伊勢原市付近でR246を逸れて自宅に向かうぐりこさんとお別れ(ブログによればその後無事帰宅されたようです)
15時半 帰宅
午前中に雨雲とすれ違うときに30分ほど降られた以外は時折日が差すくらいの好天に恵まれ、楽しい220キロのひとっ走りでした。

オックンとぐりこさんを捕獲
カブ軍団のサイトでBBSをのぞいたら、今度また丸ごとカブの本が出るらしく、その中の企画のひとつで、外装にこだわっているストリート&シティ派カスタムのカブを30台ほど集めた撮影会が7/22に明治公園で催されるとのことです。
ストリート&シティ派とはとても言えない革カブですが、外装にこだわっていることは間違いないのでとりあえず応募したところ、受け入れてもらえました。
まだ台数に余裕があるとのことなので、興味がある人はカブ軍団のBBSで具体的内容を確認して応募してみては?
昨日の朝、嫁さんに「30台のカスタムカブを集めるっていう撮影会があってね」と話していたら、聞いていた娘が「だってお父さんもう40代でしょ」と言ってきて、一瞬意味がわかりませんでした。
ていうか、オーナーが30才代のカブを集めるなんて企画はないだろ。
-2006/07/15 11:37追記-
編集部の方の許可が出たので、こちらにも案内を転載します。(以下原文ママ)
【“カスタムカブ撮影会”の続きを読む】
先日のソロ捕鯨のとき、撮らせてもらった改装前のくじらの写真です。


Canon4sb+Summaron35f3.5
右側の写真は暗い店内でシャッタースピード1/8秒で撮影しました。LeicaIIfには1/25秒までしかないので、Canon4sbならでは、といったところです。
お好み焼きの命、鉄板を入れ替えての大改装で、改装後は全席で鉄板から直接食べられるようになるとのこと。楽しみです。

さっと来てさっと帰れば9時前に帰れるはず
今まで約1年間、ライブドアブログを使ってきましたが、データのバックアップが取れない(無料会員の場合)のがどうしても気持ち悪く、最近人気急上昇と噂のFC2のほうに移転しました。
過去ログのほうは画面右上の「これまでのブログ」からジャンプしてください。