17日の行動ですが、いくつか行きたいところができてきました。
1)ひらやまくんリクエストの一澤帆布あらため、「一澤信三郎帆布」
2)去年えりさんからいただいた豆餅を買いに、「出町ふたば」
3)水曜どうでしょう原付西日本制覇の企画発表ポイント「金閣寺第1駐車場」
1)は9時オープンだけど、オープン前から行列らしい
2)は8時半オープン。日中は行列らしい
3)は混み合う前にのんびり写真撮りたい
ということで、どれも小栗商店さんに行く前に回ります。
3)→2)→1)かな。
小栗商店さんの後は、奈良方面に行って、斑鳩・飛鳥あたりをカブでぐるりと散策という案も浮上してきました。でも3連休の中日。渋滞するかもね。
リトルカブログの記事を読んで即予約。
あとから良く見たら、10種類で10箱だけど、各1箱とは限らない(というか、各1箱ではない)ということが判明。コンプリートするまで買い続けるのか?むむむ。
気が向いたらどれかプチ革カブにしてみよう。
しかしどうも最近衝動買いが多すぎるなぁ~。気をつけよう
まじめにサラリーマン生活&家庭生活を過ごしてるおかげで、9/16~18の3連休に京都に行けることになりました。もちろんカブで行きます。去年は革の装着率が低くて関西のカブ仲間の皆さんに十分披露できなかったので、今年はフル装着で行きますよ~
今回は予告編ということで、現時点で決めているスケジュールをご紹介します。
9/16
早朝出発
R246~R1~名古屋近辺はR23~R1
夕方京都到着
ひとまず宿にチェックイン
親友宅におじゃま
宿に戻って就寝
9/17
早起きして朝の京都をカブでブラブラ
10時頃小栗商店さんへ
~その後の予定はこれから検討~
候補1)奈良の水本レーシングさんまで行ってみる
候補2)高槻の三木サイクルさんまで行ってみる
候補3)琵琶湖一周に挑戦
候補4)普通に京都観光
22時には宿に戻って就寝
9/18
早朝出発
来た道を逆にたどって夕方横浜に帰着
Bessa-R買って金がないというのに、つい手が滑ってヘルメットを買ってしまいました。
もともと、安物のヘルメットを毎年買い換える主義なので、持ってるヘルメットの特徴として
・フルフェイス:夏暑い。いちいち脱がないと水分補給もできない
・ジェット:冬寒い。雨の日に口元から下が無防備。風切り音うるさい
・半キャップ:安全上どうよ?雨の日にはアウト。そして似合わない
という状態だったので、次に買うのを何にするか迷っていたのですが、結局買ったのは

これです
見た目は一応フルフェイスですが、口元とシールド部分がカパっとあがるようになっています。安全性としてはジェット+アルファくらいと考えるべきでしょうね。
少し走った感じでは風切り音も小さく、閉じた状態でも今まで使っていたフルフェイスより口元が若干涼しいかも?というところです。
そろそろ昔のヘルメット捨てなくちゃ。置き場所がない・・・

うまい!

TKさん正解(^^)
今晩東京に戻ります。

あ~忙しい、忙しい

久々に東北地方に出張中です。
写真は東京駅で衝動買いしたSuicaのミニノートです。
帰省中に入札していたBessa-Rが、何ともあっさり落札できてしまい、購入することになりました。

レンジファインダーといっても2000年発売(すでに販売中止)、露出計内蔵、ビューファインダー内に35mm、50mm、75mm、90mmのブライトフレーム内蔵、B~1/2000のシャッタースピードと、なかなかのものです。
問題は買って2ヶ月のキヤノン4sb。父の遺品のLeicaIIfにはないスローシャッターと変倍ファインダーが便利で愛用してきましたが、普段使いのカメラは2台いりません。というか、ボディ2つ使い分けるほど写真撮らないし。
ということで4sbはオークション行き決定。
外観は古びていても中身はしっかりしているので、誰かいい人のところに引き取られるといいな。
帰省先の広島から、松山を経由して、先ほど無事帰宅しました。
疲れたので今日は寝ます。
コメントへのレスは明日ゆっくりしますね。すみません。

伯方の塩ソフト

お好み焼きでしょう

ヤビツ峠に来てみました
先日はトラブルで断念した山道走行に、今日トライしてきました。
1)R246での高速走行
やはり高速走行では安定感が前面に出てきます。
また、ブレーキングのとき、力がグッとタイヤを通して路面に伝わる感じがして、安心感が増しています。
以前1万回転ではハンドルが暴れていたところを同じスピードで通りましたが、やはり大丈夫でした。
2)ヤビツ峠
秦野市側から峠に登り、峠の売店のところで折り返して秦野市側に下りてきました。
売店から宮が瀬湖までが距離もあり、狭くて厳しいワインディングですが、前日の雨の影響で土砂が路面に流出しているようなので回避しました。
感想ですが、登りは前に遅い車が詰まってしまったため低速走行を余儀なくされました。その結果、「低速では硬さが前面に出る」という部分が強調され、あまり楽しめませんでした。登りのため、前輪への荷重配分が平地や下りと比較して低いのも原因のひとつかもしれません。
下りについては、幸い車が詰まることもほとんどなく、気持ちよく走ることができました。
いつもは気になる減速帯(縞々模様の舗装)もほとんど気になりませんでした。
ただし、急カーブなどで減速し、かつ路面が荒れているコーナーでは、やはり「低速時は硬い」というのを感じ、多少不安を感じる部分もありました。
3)中距離連続走行
今回、ほぼぶっ通しで往復140キロほど走りましたが、いつもならハンドルの振動で手が軽くしびれていたのが全くしびれませんでした。
また、硬いショックのせいで腰が痛くなるようなこともありませんでした。
4)おまけ
フロントショックとは関係ありませんが、善波トンネル近くで、にすもくんのカブとすれ違ったような気がします。
ヘルメット、カブの色、ナンバープレートベース、乗車姿勢からほぼ間違いないと思うのですが、彼は土日休みの仕事ではないので、こんなところで会うはずはありません。
以前革カブのドッペルゲンガーが目撃されたあたりでもあり、にすもくんに聞いてみて否定されるのも怖いような・・・
15時過ぎには激しい雷雨で一時は開催中止かと心配しましたが、その後雨も小降りになり、17時頃、会場に向かいました。
日産スタジアムまで徒歩15分ほどなので、すぐに着きましたが、入場するのに一苦労。

雨のため、全体的に入場が遅れていて、開演予定の17時半になってもまだゲートの外に大量にお客さんがあふれてる状態でした。
スタジアムに着いてから約1時間後、ようやくアリーナ席に落ち着きました。

ワールドカップ2002の決勝会場のピッチ(の上に板が敷き詰められたそのまた)上に立った感激もそこそこに、約30分遅れでライブが始まりました。
その後3時間半のライブを堪能した後、今度は退場に時間がかかり、さっきようやく家に着きました。いやー楽しかった。
この後、本日開催中の松戸カフェへの合流を検討しましたが、いくらなんでも遅すぎて皆さんをお待たせするわけにもいかないので断念。またの機会に・・・
ライブの直前はグッズ販売ショップが非常に混雑するので、会場が近いというメリットを生かして開店直後を狙って行きました。
11時半開店なので11時に行けば大丈夫、と思っていってみたら・・・
前を見ても

後ろを見ても

長蛇の列

これだけの人数が一人平均1万円のグッズ購入するとして・・・どうみても軽く1万人はいるから1億円。2万人いたら2億円!
すごいね。
ホンダウェルカムプラザが11/5まで改装工事中、ということでいつもの11月第1日曜には開催できないだけでなく、どうやら開催自体が危ないみたいです。
今年で10年目の節目の年で、どんなイベントになるか、楽しみにしていたのに残念です。
革パーツ増殖のモチベーションが下がっちゃいます・・・
毎年大阪から自走でやってくるみなさんも仕事の都合とかがあると思うので、中止か開催かだけでも早く決まるといいなぁ~
強化フロントショックに交換してから約100キロ走りましたが、取り付け当日に感じた「固い」「路面の段差をひろう」「高速の安定感」、いずれも感じなくなってきました。
慣れてきたのか、当日の感覚が気のせいだったのか・・・
今のところほぼ直線と緩やかなカーブ(交差点の右左折除く)くらいしか走っていないので、もう少しいろんな状況で走らないとモニターにならないかも。
今日から会社は夏休み。
あまり暑くなさそうだし、軽く走ってこようかな。
2006/08/11 1530追記
山に行く前に、箱仕様からフル革仕様にモデルチェンジしようとしたら・・・
リアサスを留めている上側のボルトを軽くなめてしまいました。
このボルトはフレームから直接生えているので、なめてしまったら最悪の場合フレーム交換という大手術です。
幸い、最初の山が少しダメになっただけみたいだったので、被害をそれ以上拡大しないよう、別のナットを外れない程度に軽く締め付け、走行中の振動でリアサスがはずれないか冷や冷やしながら主治医・モトメビウスに行きました。
とりあえずタップ(ダイスだっけ?いつも混乱してしまいます)でネジ山を復活させていただき、無事事なきを得ましたが、この事件のために山行きの計画はおじゃん。
東京堂に寄って、フロントショックの簡単な状況報告をしてから帰りました。
今日、時間があったのでさっそく東京堂に行ってモニター商品をGetしました。
当初は取り付けは自分でやるつもりでしたが、取り付け方に問題があってはモニターにならないので、有償ですがきちんと取り付けてもらうことにしました。
トルクレンチやグリスが入れ替わり立ち替わり登場する作業の様子を見ていて、やっぱり自分でやらなくてよかったと思いました。自分だったらネジをなめたり、ボルトをきつく締めすぎたりしていたかも。

ファーストインプレッションとして、とりあえず35キロほど走った感想です。
直後の感触
・停車時にブレーキを握った状態で車体を前後させた感覚から言って、以前購入した強化フロントサスよりも固い(腰がある?)感じ
・今までより路面の段差を拾うかも
走った感触(低速)
・今までと感覚がちょっと違うので違和感あり
・舗装の変わり目など、段差を乗り越えるときにちょっと気になる感じ
・でも発進時の加速が気持ちいい(安定感?)
走った感触(高速)
・今までと全然違う
・安心してアクセルを開けられる感じ
・従来、ハンドルがばたついて不安になってしまうような速度域でも、挙動が比較的安定している。たぶんあと20キロくらい出せば(出せれば)同様にばたつく予兆はあるけど、その手前で安定している。
今日はほぼ直線ばかりのコースでしたので、高速での安定感が一番印象的でした。
逆に低速域では固さが少し気になりました。
東京堂さんのHPでモニター募集の案内が出てたので、応募してみたのですが、今日モニター決定のお知らせをいただきました。
どこが決定ポイントになったのか、ちょっと考えてみました。
革と箱で重くなった車重と、さらにカブより重い乗り手を支えるというところ?
それとも月平均1500キロくらいの走行距離?
リアサスをカヤバMGS-330Tに交換しているので、それとの相性確認?
いずれにせよ、手に入れたらびしっとモニターさせていただきます。
楽しみ~
61年前のことですが、今日は僕の故郷広島に原子爆弾が落とされた日です。
父の姉は爆心地近くで亡くなりました。おそらく瞬間的に蒸発してしまい、痛みを感じることもなかっただろうというのがせめてもの慰めです。
多くの方が亡くなり、今も後遺症に悩まされている人たちがたくさんいます。
日頃は忘れがちですが、毎年この日になると平和のありがたみを感じます。
日本が平和を享受している間にも世界のあちこちでは戦争がおき、今もイスラエルとレバノンの間が戦争状態になっています。世界全体が平和になる、そんなことは絵空事かもしれません。
戦争が科学を進歩させた、そんなことを言う人がいます。
戦争で世界の人口爆発が抑制されている、そんなことを言う人がいます。
日本にも兵役を復活させて若者を鍛えよう、そんなことを言う人もいます。
武器の開発・販売で儲けている会社があります。日本にもあります。
そういう人たちには戦争は他人事なんでしょうね。
広島に行く機会があったらぜひ原爆資料館に行ってみてください。
戦争の悲惨な面を実感することができます。
戦争はevilなものです。僕は戦争は嫌いです。
今日は柄にもなく、まじめなことを書きました。

牛タン定食うまい!
近所のGSです。
ハイオク 153円
レギュラー142円
昨日までハイオク142円だったのに・・・2年前はハイオクでも120円切ってたのに・・・
昨日入れときゃよかった。
といっても約3リットルだから30円くらいしか違わないんだけどね。