FC2ブログ

革カブ的な日常

スーパーカブをオリジナル革パーツでくるんでます。最近はあまりカブには乗らなくなったので,ガジェット好きオヤジの日常といったところです。

京都自走メモ【復路】

京都自走メモ【往路】を先にごらんください。

カフェカブ京都に楽しく参加させていただき、最後のプログラム表彰式が始まりました。
最後まで参加すると15時すぎ、そのあと往路と同じ11時間半かけると帰るのは午前3時。翌日の仕事に差し支えてしまうので、少し早めに失礼しようと、みなさんにお別れを言ってエントリーナンバーを返却しに行きました。
そこでスタッフの方から表彰対象になっているということを知らされ、それまで残ることになりました。

人気投票4位でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。いい記念になりました。
(写真撮ってくれた方、よかったらメールで送ってください。記念にします。)

が、時計を見るとすでに15時をまわっています。ということで表彰式の途中でしたが失礼して出発です。
復路は急がねば・・・帰って風呂に入って2時には寝たい。となれば目標は10時間です。

15:15 000キロ 梅小路公園を出発
              夕方の大津市はやはり渋滞していました
16:09 038キロ 湖南市で給油
              すっかり雨はあがっていますが、鈴鹿の方角に雲がかかっているのが
              気になります。
              大津を抜けてからは道は順調に流れ始めました。
              鈴鹿峠も曇っているだけで雨は降っていませんでした。
              渋滞で失った時間を取り戻すため、ペースをあげていきます。
16:58 073キロ 道の駅関宿到着。目安の2時間を下回りました。
              少し早いですが夕食をとります。このあと家までは水筒のお茶だけで
              がんばります。
              関宿から先も車は少なく、なぜか信号にもあまりひっかからなくて
              順調にR23に突入しました。
              日が傾きはじめ、弥富市あたりでは壮大な写真が撮れそうでしたが、
              ぐっとガマンしてノンストップで走り抜けます。
18:15 137キロ R23名古屋市南区で給油
              このあと、往路とは違い豊明でR1に入らずにそのままR23を進みます。
              知立・岡崎バイパスは基本片側1車線ですが、流れもよく、
              車も少なかったので極めて順調でした。
              この時間帯のR1はいつも渋滞しているので、10キロほど遠回り
              にはなりますがこのルートはなかなかいいです。
              西の空が染まっていき、とてもきれいでした。
19:00 岡崎バイパス終点
              豊橋まであと25キロ、というところで突然バイパスが終わりました。
              夕焼けが綺麗だったので、休憩を兼ねて撮影。
              このあとはR23の下道を通って豊橋に向かいます。蒲郡市街が渋滞
              しているのと、道幅が狭く、「本当にこれがR23?」とときどき心細く
              なりますが、標識を信じてひたすら走ります。
19:49 豊橋市役所前到着
              京都を出てから4時間半。
              良いペースです。このままでも6時間後の2時には着けそうです。
              でも目指すのは2時着ではなく2時就寝。もう少しがんばります。
              潮見バイパス、浜名バイパスを回避してR1に復帰。
              もう慣れているので迷いません。道の駅潮見坂は急いでいるのでパス。
20:29 236キロ 浜松市で給油
              磐田・袋井・掛川・島田バイパスを快調に飛ばし、と言いたいところですが
              1車線の道を大型トラックが50~60キロで走っているのでそのペースに
              合わせざるをえません。無理矢理抜いてもすぐ同じ状態になるので
              信号がないだけよし、と考えてついていきます。
              藤枝バイパスは回避して下道へ。
              交通ルール上当然ですが、トラックの排気ガスを浴びまくってイライラ走る
              より、下道の方が健全ですね。
22:35 349キロ 道の駅富士のすぐ先で給油。豊橋から3時間を切りました。
              深夜のR1はトラックに挟まれて走ることも多く、危険です。
              特に赤信号で止まるときは、後ろにトラックが迫っていないことを確認
              しましょう。やつらは平気で突っ込んできます。
              また、空荷のトラックは非常にスピードが出ます。割り込みなどで
              怒らせて追いかけ回されないように注意しましょう。
              沼津でR1からR246に入ります。
              御殿場あたりは路面が濡れ、空気もひんやりしていました。さっきまで
              降っていたみたいですが、やんでいてラッキーでした。              
23:41 道の駅ふじおやま
              ここから自宅の目安時間は2時間。10時間を切るのは
              難しくなってきました。
00:29 436キロ 伊勢原市で給油
              ここまで帰ってくれば、あとは走り慣れた道です。
              捕鯨の帰りに1時間を切ったことがあるので、
              ひょっとすると10時間ぎりぎりで着けるかも・・・
01:15 471キロ 帰宅
              計ったようにちょうど10時間で帰りました。
              長時間座っていたのでお尻が痛い・・・

所用時間10時間00分 平均時速47.1キロ 平均燃費34.5キロ

※往路、復路とも、休憩はほとんど給油の時にとっています。


最後になりましたが、カフェカブ京都スタッフの皆さん、素敵なイベントをありがとうございます。お疲れ様でした。前日まで降水確率90%だった雨が早めにあがったのも、皆さんのがんばりに天が報いたのだと思います。
~また来年、お会いできますように~


京都自走メモ【往路】

来年のカフェカブ京都に備えて、今回の自走のメモを残しておきます。

静岡のバイパス(原付通行可のみ)や愛知~三重のR23を流れに乗って走れる車両の方にも、少しは参考になると思います。

雨が降る前に出来るだけ距離をかせぐため、3時半に出発することにして、前夜は21時就寝。3時に起床しました。

03:30 000キロ 横浜の自宅を出発。まずはR246を目指して北上
010キロ 長津田でR246に入って一路西へ
04:16 028キロ 厚木で給油。空が明るくなってきました。
              松田市から山北町に入るあたりで空が綺麗だったので撮影
05:15 074キロ 道の駅ふじおやま(自宅からここまで2時間が目安)
              沼津でR1に入る
06:15 123キロ 道の駅富士(ふじおやまからここまで1時間が目安)
              ここで自宅から持ってきたおにぎりをパクリ
06:40 126キロ 道の駅を出てすぐのGSで給油
              由比町を過ぎて、駿河健康ランドのところで
              静清バイパス(原付通行不可)を回避
              急に1車線道路になります。
              清水駅前、静岡駅前を通過してR1をひたすら走る
              そのまま岡部バイパス(原付通行可)に入る
              パスしようとした車の運転席から急に手を振る人がいたのでびっくり。
              なんとMIXさんでした。
              しばらく併走。藤枝バイパス(原付通行不可)入口でバイバイ。
              そのときの画像をMIXさんからいただきました。
              MIXさん撮影1MIXさん撮影2

              また下道にもどり、朝方で交通量が増えてきたR1をすいすい。
              島田市あたりで、見たことがあるミリタリーカブだと思ったら
              あたらんたさんでした。健闘を祈りつつお先に失礼。
              島田バイパス、日坂バイパス、掛川バイパス(いずれも原付通行可)
              順調に通過
              (今回は通過しましたが、道の駅富士から道の駅掛川は2時間が目安
08:20 206キロ 掛川バイパス出口すぐのGSで給油
              袋井バイパス、磐田バイパス(いずれも原付通行可)を順調に通過
              浜名バイパス、潮見バイパス(いずれも原付通行不可)を回避
09:10 254キロ 道の駅潮見坂(ちょっと寄り道になりますが、浜が近いのでお勧め)
              R42を経由して一里山交差点でR1に復帰
              だいぶ交通量が増えてきました。
              尾張地方ではないけど「名古屋走り」に注意。
09:50 271キロ 豊橋市役所(道の駅掛川からここまで2時間が目安)前を通過
10:40 307キロ R23に入る前に安城で給油
              知立市を過ぎて豊明市に入ったところでR1からR23に乗り換えます。
              名古屋近辺のR1渋滞を回避する有効な手法ですが、
              「ここは高速道路?」ってくらい流れが速いのでピンクナンバーの方
              にしかお勧めできません。
              爆走するトラック、ウィンカーなしで車線変更を繰り返すレクサスなどに
              注意しながら一生懸命走ります。
              弥富市あたりからしきりと「国道1号線は右折」的な看板が出ますが
              すべて無視です。
              四日市市に入って、海山道という地名を過ぎ、R25経由でR1に入る
              看板が出たら側道に入って右折します。
              右折してから道の駅関宿まで、まだ25キロほどあります。
              うっかり東名阪自動車道に入ってしまわないように注意。
              ここまで雨はたまにパラパラ程度しか降ってませんでしたが、
              関宿手前あたりから普通に降り始めました。やはり鈴鹿峠は雨が多い
              ようです。
12:35 391キロ 道の駅関宿(豊橋市役所からここまで3時間が目安)
              お昼を過ぎたので、道の駅で食事をとって30分ほど休憩
              雨が小止みになったので13時すぎ、出発
13:40 421キロ 水口で給油
              大津近辺はいつも渋滞しています。すり抜けも難しいのでここは気長に。
15:00 463キロ 小栗商店(道の駅関宿からここまで2時間が目安)到着


所用時間11時間30分 平均時速40.3キロ 平均燃費34.8キロ

無事帰宅しました

ちょうど10時間でした
風呂に入って寝ます

ふじおやま

急いでますが一応

岡崎バイパス終点

急いで帰ります

エントリー待ち

20080525102814
雨が上がってよかった~

うまそう~

夕食はインド料理

1号と4号装着

もちお撮影会

小栗商店到着♪

道の駅関宿

20080524123716
とうとう降り始めました

道の駅潮見坂

20080524091852
潮見バイパスには入ってないよ

道の駅富士

ふじおやま

20080524052014
富士山見えません(涙)

厚木です

いよいよ今週末

何がって、もちろんカフェカブ京都ですよ。

去年は0泊3日になっちゃったので、今年は日帰りで、と思ってましたが、革カブをもう少しいたわってあげることにして、普通に1泊2日にします。

土曜の宿はとれたんですが、チェックインが20時まで。何時に出れば間に合うかな・・・

またまた増殖 そして・・・

今度は僕より一つ年下の昭和41年発売「Canon demi EE17」です。

ネットで格安で入手したものの、露出計もセルフシャッターもきかない状態でしたので、分解してみました。セルフシャッターはともかく、露出計は意外に半田付けが一ヶ所はずれてるだけなんてことがあるらしいのです。

demi分解


開けてびっくり!なんと露出計とバッテリーを結ぶ配線が途中から消えてなくなってます。
分解途中にも感じたことですが、すでに誰かが一度分解していたもののようです。
残った部分の配線もつまむだけで中の銅線(今や酸化銅)がぼろぼろとちぎれてしまうありさまなので、ここは潔く撤退を決めました。

となると、ただ分解してもどしただけ、ということになってつまらないので、手元のハギレを使って貼り革をヌメ革仕様にしちゃいました。

革demi正面


使い込んでいけばいい色になるはず?です。


さらに増殖

黒光りする機体にやられちゃいました。

黒光りするSP


アサヒペンタックス スポットマチック 1964年発売です。

露出計は電池を使いますが、その他は電気系回路全くなし。
万一の電池切れでもちゃんと動きます。

コストコ

古いカメラが増殖中

D3とWALZFLEX

写真のカメラはオリンパスのPenD3 と、ワルツ商会のWALZFLEX。

どちらも昭和のフィルムカメラです。
PenD3は発売が僕と同い年。WALZFLEXのほうは更に一回り以上年上で、2台合わせると100歳くらい。

昔のカメラってメカメカしてて好きです。

PEN D3がふたつ

20080502093654


ちょっと早めに連休スタートしてます。

今日は朝からISAOさんと待ち合わせして赤レンガ倉庫に行ってきました。残念ながら少し雨もよう。

オリンパスのPenD3が2台並ぶあたり、ちょっとあやしいオヤジふたり。

この後で寄ったカメラ屋さんで目の保養(毒?)をして、お昼前に解散しました。