FC2ブログ

革カブ的な日常

スーパーカブをオリジナル革パーツでくるんでます。最近はあまりカブには乗らなくなったので,ガジェット好きオヤジの日常といったところです。

スマホやカメラを設置するバーを取り付けたい

CBR150Rはセパハンで,いわゆるパイプ取り付け型のアクセサリーを取り付ける場所がありません。

Webikeあたりをうろうろ探してみると,セパハン車向けのマウントステーがいくつかあるようです。

ざっくり分けると以下の3タイプです。
1)ミラー穴に取り付けるタイプ
2)左右のハンドルポストをつなぐタイプ
3)ステムホールに取り付けるタイプ

1)ミラー穴に取り付けるタイプ
CBR150Rの場合は取り付けが簡単そうです。ただしスクリーンとの距離が近いので,ステーを取り付けることができてもその上にさらにスマホやカメラを取り付けるとスクリーンに干渉してしまいそう。

2)左右のハンドルポストをつなぐタイプ
KIJIMAが出しているハンドルマウントステーがこれに該当します。
パイプが長く,いろんなものを取り付けられそうです。しかし形状が各車種専用になっており,もちろんCBR150Rは対応車種には入っていません。
しかしものは試し,CBR250R用を購入してみました。

結果は惨敗。見た目は似ていますがやはり別車種。穴の位置が全然違いました。約4000円のダメージは痛い。

3)ステムホールに取り付けるタイプ

DAYTONAのマルチバーホルダーがこれに該当します。
ステムホールのサイズに応じてマウントを選択する汎用タイプです。
ただし,残念ながらCBR150Rにはステムホールは空いておらず,袋ナットでがっちりふさがれています。

情報を求めてネットを徘徊したところ,CBR125Rで同様の悩みにぶつかった方のブログが複数見つかりました。
対応方法は2種類あって,袋ナットの頭をグラインダーなどで削ってしまう方法と,CBR250Rのステアリングステムナットと交換する方法です。

CBR250RのステアリングステムナットはWebikeの純正部品発注システムで注文できます。
英語ですがCBR250Rのパーツリストから部品番号を調べることができるので安心です。
念のためワッシャーも一緒に注文しました(結果的には不要でした)

ナツト,ステアリングステム 部品番号 : 90304-KGA-900 475円
ワツシヤー,ステアリングステム 部品番号 : 90503-KGA-900 205円
DAYTONA マルチバーホルダー ステムクランプ(78412) 1479円
DAYTONA マウントキット マルチバーホルダー(78578) 884円

合計3043円で,ぎりぎり送料が無料になりました。

3日ほどで商品が到着したのでさっそく取り付けてみました。

まずは30ミリのボックスレンチでトップブリッジ中央のステアリングステムナットを緩めます。
かなりがっちり締まっていて,苦労しましたが何とか緩みました。モンキーレンチなどでやったら,勢い余ってタンクを傷つけたり,最悪の場合ナットをなめてしまう恐れがあると思います。気を付けましょう。

ステアリングステムナットをはずしたら代わりにCBR250Rのステアリングステムナットを取り付けます。
私はワッシャーも買っていたのでワッシャーも同時に交換しましたが,特に交換の必要はなさそうです。
CBR250Rのステアリングステムナットは穴が開いています。じっくり観察しましたが特に上下の違いはなさそうです。そのまま取り付けてガッチリ締め付けます。

続いてマルチバーホルダーの穴にマウントキットを通し,マウントキット部分をステムホールに刺してから6ミリの六角レンチで締めていきます。
六角レンチはL字型のものでもよいと思いますが,T字型になったものがあればくるくる回せる分楽だと思います。

最後にステーの向きが進行方向と直交するように位置を決めてグッと締めます。1点保持なので,締め付けると回ってしまうのが難しいところです。締め付けることによってどれくらい動くかを実験してから本締めすればよいと思います。

ステーの向きは最後まで悩みました。DAYTONAのパッケージの取り付け例の写真の向きと,同梱のマニュアルに書いてある図の向きが違うのです。

こっちかな?
こっちかな
それともこっちかな?
それともこっち

まあどちらでもタンクに干渉することはないので,実際にアクセサリーを付けるときに考えることにして,いったん作業を終了しました。

取り急ぎ,スマホをナビ代わりに使えるよう,次はスマホマウントを購入しようと思います。






ひんやり山中湖

朝から気持ちの良い晴れだったので,先日断念した山中湖へのツーリングに出かけました。

時間帯が早かったおかげなのか,道の駅どうしまで順調に走ることができました。

道の駅どうし
道の駅どうしにて

道は空いていましたが,気温が低く,道端の日陰にはうっすらと雪が。
凍結に気をつけながら,今度こそ山中湖に向かいます。
途中トラックの後ろについてしまい,そこからしばらくノロノロでしたがすんなりと山中湖に到着。
富士山がとても綺麗です。
山中湖にて

帰りは平野から御殿場方面に抜け,R246でビューン...とはいかず,渋滞でノロノロでしたが,気温は段違い。
途中からグローブのインナーをはずしても大丈夫でした。



慣らし完了直前ツーリング

500キロまで5000回転,600キロまで6000回転,700キロまで7000回転と順調に慣らしを進め,ついに800キロまであと数キロまで来ました。
もうすぐ800キロ

8000回転も回せば一般道を走る分には特に問題ありません。
ちょうど天気もよく,気温もほどほどだったので,慣らし完了直前ツーリングとしゃれこむことにしました。

あと200キロで慣らし完了なので,片道100キロくらいで行き先を検討します。

確か山中湖ってだいたい100キロ先だったはず。冬季は路面凍結が心配ですが,深夜・早朝というわけでもないので大丈夫だろう,と楽観的に考えて目的地を山中湖にしました。

だいたいのルートは
 自宅→R246→ヤビツ峠→宮ヶ瀬湖→R412→R413(道志みち)→山中湖
です。

ところが,出だしでさっそくつまづいてしまいました。
【“慣らし完了直前ツーリング”の続きを読む】