こんな感じでビニールの袋に入っています。値段は1575円。ネットで見ると1050円で売っているところもあるようです。袋の色は何種類かありますが中身はすべて同じです。

袋には「From russia with love(ロシアより愛を込めて)」と書かれていて、最近はやりのLOMOと同じロシア製なのかと思いましたが、開封してみるとカメラ本体にしっかり「made in china」と書いてあり、中国製でした。まぎらわしいですね。


袋から出したところです。簡潔にまとまった説明書が付いています。
レンズを含めてほぼ100%がプラスチックですが、スプリング4つとネジ6つだけが金属製でした。
専用のドライバーも付属しています。

これが28ミリという画角を実現する単玉レンズです。拭くと傷がつきそうだったので指紋をつけないように注意して扱いました。四角いのはファインダー用、右側の楕円形はシャッターボタンです。

説明書に忠実に従って丁寧に組み立てます。鏡胴内部がツルツルピカピカだったので手持ちの黒いつや消しの紙を貼りました。多少はフレア防止になるかな?
写真はレンズを取り付けたところです。この時点で18個、半分以上のパーツを使って組み立てが進んでいます。絞り・シャッタースピードは固定です。

1時間ほどで完成です。「135 CAMERA」「28mm LENS」とだけ書いてあります。
傷つきやすいプラスチックレンズを守るレンズシャッターを閉じているとシャッターが切れないようになっています。フィルムカウンターもついていて、意外に芸が細かいです。
大きさは昔のコンパクトカメラ並にかさばりますが、何と言っても軽いです。

スペックなどは販売元のサイトをご覧ください。
-次回作品編に続く-