FC2ブログ

革カブ的な日常

スーパーカブをオリジナル革パーツでくるんでます。最近はあまりカブには乗らなくなったので,ガジェット好きオヤジの日常といったところです。

スマホやカメラを設置するバーを取り付けたい

CBR150Rはセパハンで,いわゆるパイプ取り付け型のアクセサリーを取り付ける場所がありません。

Webikeあたりをうろうろ探してみると,セパハン車向けのマウントステーがいくつかあるようです。

ざっくり分けると以下の3タイプです。
1)ミラー穴に取り付けるタイプ
2)左右のハンドルポストをつなぐタイプ
3)ステムホールに取り付けるタイプ

1)ミラー穴に取り付けるタイプ
CBR150Rの場合は取り付けが簡単そうです。ただしスクリーンとの距離が近いので,ステーを取り付けることができてもその上にさらにスマホやカメラを取り付けるとスクリーンに干渉してしまいそう。

2)左右のハンドルポストをつなぐタイプ
KIJIMAが出しているハンドルマウントステーがこれに該当します。
パイプが長く,いろんなものを取り付けられそうです。しかし形状が各車種専用になっており,もちろんCBR150Rは対応車種には入っていません。
しかしものは試し,CBR250R用を購入してみました。

結果は惨敗。見た目は似ていますがやはり別車種。穴の位置が全然違いました。約4000円のダメージは痛い。

3)ステムホールに取り付けるタイプ

DAYTONAのマルチバーホルダーがこれに該当します。
ステムホールのサイズに応じてマウントを選択する汎用タイプです。
ただし,残念ながらCBR150Rにはステムホールは空いておらず,袋ナットでがっちりふさがれています。

情報を求めてネットを徘徊したところ,CBR125Rで同様の悩みにぶつかった方のブログが複数見つかりました。
対応方法は2種類あって,袋ナットの頭をグラインダーなどで削ってしまう方法と,CBR250Rのステアリングステムナットと交換する方法です。

CBR250RのステアリングステムナットはWebikeの純正部品発注システムで注文できます。
英語ですがCBR250Rのパーツリストから部品番号を調べることができるので安心です。
念のためワッシャーも一緒に注文しました(結果的には不要でした)

ナツト,ステアリングステム 部品番号 : 90304-KGA-900 475円
ワツシヤー,ステアリングステム 部品番号 : 90503-KGA-900 205円
DAYTONA マルチバーホルダー ステムクランプ(78412) 1479円
DAYTONA マウントキット マルチバーホルダー(78578) 884円

合計3043円で,ぎりぎり送料が無料になりました。

3日ほどで商品が到着したのでさっそく取り付けてみました。

まずは30ミリのボックスレンチでトップブリッジ中央のステアリングステムナットを緩めます。
かなりがっちり締まっていて,苦労しましたが何とか緩みました。モンキーレンチなどでやったら,勢い余ってタンクを傷つけたり,最悪の場合ナットをなめてしまう恐れがあると思います。気を付けましょう。

ステアリングステムナットをはずしたら代わりにCBR250Rのステアリングステムナットを取り付けます。
私はワッシャーも買っていたのでワッシャーも同時に交換しましたが,特に交換の必要はなさそうです。
CBR250Rのステアリングステムナットは穴が開いています。じっくり観察しましたが特に上下の違いはなさそうです。そのまま取り付けてガッチリ締め付けます。

続いてマルチバーホルダーの穴にマウントキットを通し,マウントキット部分をステムホールに刺してから6ミリの六角レンチで締めていきます。
六角レンチはL字型のものでもよいと思いますが,T字型になったものがあればくるくる回せる分楽だと思います。

最後にステーの向きが進行方向と直交するように位置を決めてグッと締めます。1点保持なので,締め付けると回ってしまうのが難しいところです。締め付けることによってどれくらい動くかを実験してから本締めすればよいと思います。

ステーの向きは最後まで悩みました。DAYTONAのパッケージの取り付け例の写真の向きと,同梱のマニュアルに書いてある図の向きが違うのです。

こっちかな?
こっちかな
それともこっちかな?
それともこっち

まあどちらでもタンクに干渉することはないので,実際にアクセサリーを付けるときに考えることにして,いったん作業を終了しました。

取り急ぎ,スマホをナビ代わりに使えるよう,次はスマホマウントを購入しようと思います。






ひんやり山中湖

朝から気持ちの良い晴れだったので,先日断念した山中湖へのツーリングに出かけました。

時間帯が早かったおかげなのか,道の駅どうしまで順調に走ることができました。

道の駅どうし
道の駅どうしにて

道は空いていましたが,気温が低く,道端の日陰にはうっすらと雪が。
凍結に気をつけながら,今度こそ山中湖に向かいます。
途中トラックの後ろについてしまい,そこからしばらくノロノロでしたがすんなりと山中湖に到着。
富士山がとても綺麗です。
山中湖にて

帰りは平野から御殿場方面に抜け,R246でビューン...とはいかず,渋滞でノロノロでしたが,気温は段違い。
途中からグローブのインナーをはずしても大丈夫でした。



慣らし完了直前ツーリング

500キロまで5000回転,600キロまで6000回転,700キロまで7000回転と順調に慣らしを進め,ついに800キロまであと数キロまで来ました。
もうすぐ800キロ

8000回転も回せば一般道を走る分には特に問題ありません。
ちょうど天気もよく,気温もほどほどだったので,慣らし完了直前ツーリングとしゃれこむことにしました。

あと200キロで慣らし完了なので,片道100キロくらいで行き先を検討します。

確か山中湖ってだいたい100キロ先だったはず。冬季は路面凍結が心配ですが,深夜・早朝というわけでもないので大丈夫だろう,と楽観的に考えて目的地を山中湖にしました。

だいたいのルートは
 自宅→R246→ヤビツ峠→宮ヶ瀬湖→R412→R413(道志みち)→山中湖
です。

ところが,出だしでさっそくつまづいてしまいました。
【“慣らし完了直前ツーリング”の続きを読む】

絶賛慣らし運転中

走行200キロで購入したCBR150Rですので,しばらくは慣らし運転です。

500キロまでは5000回転縛りで走ります。

5000回転だと6速でも70キロ出ないので,夜の幹線道路は少し怖いです。
また,最大トルク回転数8500rpmにも届かないので,どうしても力を出し切っていない感があります。
それでも久々のマニュアルミッションが楽しく,あっという間に500キロになりました。

500キロになったので,近所のバイク屋さんでオイル交換をお願いしました。

昔のインプレッション記事を読んでいると,最初のオイル交換で出てきたオイルが金属粉でギラギラしていたなんて話を聞きますが,バイク屋さんによると特に問題ないとのことでした。最近のバイクは工作精度が上がってるんでしょうか。

次の100キロは6000回転縛りで走ります。100キロごとに1000回転あげていき,1000キロで慣らし完了です。
慣らし完了まで,しばらくの間はのんびり走ります。

CBR150R買いました

JADEが廃車になってから数年,マニュアルミッション車に乗りたい願望が浮かんでは消え,浮かんでは消えしていたのですが,このたびCBR150Rというバイクを購入しました。

CBR150R

CBRですがCBR250RやCBR125Rと同じ単気筒です。タイとかインドネシア,インドなどで売られているバイクで,国内ではあまり流通していないようです。

走行200キロという信じられないくらいの低走行車がリアキャリア付きで格安で売っていたので,即決で購入してしまいました。

走行200キロ
納車直後の距離計。200キロです(時計は合わせていなかったので変な時間ww)。

フレームナンバーを元に調べると2012年製造のようです。前の持ち主は買ってすぐに別のバイクも買って,そちらに乗っていたそうです。


英語サイトのレビュー記事

代理店(エンデュランス)の紹介ページ

今年新しいモデルがインドネシアで発売になり,私が購入したモデルは旧モデルということになります。
Youtubeで日本語のインプレッションなどがあがっているのはこの新モデルのようです。

まずは慣らし運転からですね。
500キロまでは5000回転,そこから100キロごとに1000回転上げていき,1000キロを超えたら慣らし終了という計画でいこうと思います。我慢できるかな?

財布作りました

平日、休日を問わず、ズボンの尻ポケットに突っ込んで持ち歩いているお財布ですが、ここ何年かはBREEのLUND109という二つ折りタイプのものを愛用していました。



薄いし軽いし色もアメ色になってきてお気に入りではあるのですが、免許証に保険証、クレジットカード、会員証などで丸々太ってしまい、椅子に座っていると尻ポケットから落ちてしまうこともしばしば。
ウォレットチェーンをつけたいところですが残念ながら取り付ける金具がない、ということで財布を新調することにしました。

小銭は別途小銭入れを持ち歩いているので、基本的にはカード類と数枚の紙幣が入ればOKということでL字型に2辺にファスナーがついたタイプの財布をいろいろ探してみました。
このタイプの財布はいろいろありますが、金具がついていなかったり大きすぎたりでなかなかこれというものがみつかりません。
デザイン的にはこの商品がよさそうです。


ただ残念ながら厚さが1センチとちょっと薄い。カード類だけで1.5センチくらいの厚さがあるので、これだとBREEの二の舞になりそうです。

ということで、自作することにしました。
レザークラフトは久しぶりですが、厚さ1ミリのヌメ革の端切れやDリング、さらにはちょうどいい長さのファスナーも自宅に転がってます。

大きさとしては11センチ四方厚さ1.5センチ、コーナーの半径は2.5センチ、などと設計を進め、縫い代を考慮して大まかな設計図を書きます。以前はWindowsパソコンでJW-CADを使っていたのですが、今はMacなのでAffinityDesignerを使います(日本語wiki)。

内側のカード入れや金具を止めている縫い目が表に出ないよう、裏返すのですが、裏返した後の状態を想像して縫わないと、外側にくるべきパーツが中に入ってしまったり、そもそも裏返せないなんてことになりかねないので注意が必要です。

【裏返す前】
1枚目:カード入れの下が結構空いているように見えますが、底の厚みや、裏返すための余裕が必要なためです。
裏返す前1
2枚目:外に出す金具は内側に縫い付けます。
裏返す前2

裏返した後はファスナーを縫い止めていきます。実は私はこのファスナーを縫うのが大の苦手。事前に穴を開けることで位置合わせが可能な革と違って、すぐにずれてしまうのでなかなかうまく縫えません。しかも今回はカーブ状に縫う必要があります。緊張しながら一針一針縫い進めていきます。

【ファスナーの縫い付け】
ファスナー縫い付け中

結局きれいに縫えませんでしたが、いーんです。自分用だから。

【完成】
完成1
完成2

昨日1日ポケットに入れて持ち歩いてみましたがいい感じに収まりますし、カードの取り出しも問題ありません。
以前編んだウォレットチェーンで落下防止もバッチリです。アメ色になるまで使いこもうと思います。










あけましておめでとうございます

放置を続けてるこのブログですが、今年もたま~に更新していきます。
引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
モトチャンプ2016年1月号より
お正月にカフェカブで取材を受けてたことを思い出したので探してみたら、モトチャンプ1月号と別冊オールドタイマーNo.17に掲載されてました。
モトチャンプの方は写真もかっこよく撮っていただいていて感謝、感謝です。

久しぶりのカフェカブ参戦

3年ぶりにカフェカブに来ています。
ホンダ本社前

今年は2日に分けて開催で,それぞれ350台までのエントリーだそうです。目一杯集まると700台,そこまではいかないとしても5年前の感覚だと400台くらいなので,着実に参加者は増えているんですね。
懐かしい顔ぶれあり,初めてご挨拶する人ありでいつもの楽しい時間を満喫しています。

2006年のカフェカブで知り合った佐藤さんのC70は今年の春に10万キロを突破したそうです。
10万キロ超えの佐藤さんのC70
メーターが一回りしてます。先日このカブで新潟県まで日帰りで行かれたとか。往復600キロ超えです。
私より年上ですが,まだまだお若い!

革カブを見て声をかけていただいたひよこさんの55周年限定リトルカブ
ひよこさんの限定リトルカブ
チキンラーメンの箱がかわいい!そしてナンバープレートの黄色ともマッチしてます。
1年以上乗っていらっしゃるそうですが,傷が目立ちやすい黒い車体が今もピカピカです。

革カブはエントリーNo162ということで,会場脇にぎゅうぎゅう詰めになって並んでいます。
革カブ


久々の参加のせいか,革カブを初めて見たという人も多いようです。
最初に革でくるんだサイドカバーは10年ものなので,結構な年月が経っています。
せっかくなので革カブについてまとめてみます。 【“久しぶりのカフェカブ参戦”の続きを読む】

カフェカブ青山2015前日

明日,明後日は第19回のカフェカブですね。

HONDAウェルカムプラザ青山『第19回 カフェカブミーティング in 青山』

初めて参加したのが2003年だから,もう10年以上になるのか。
インターネット事前申し込みが面倒でここ2年ばかりお休みしていましたが,今年はちゃんと申し込んだので明日参加予定です。

10月開催も,2日間の開催も私にとっては初めてのことですが,カブ好きが集まる場があるだけで十分ですね。

さて,革カブのカビ除去がんばらなくては...orz

カフェカブ青山2012

2年ぶりにカフェカブにいってきました。


9時半到着で260番。
10時半過ぎには400台を超えてエントリーを締め切ったそうで、TKさん、周防くん、こたくんあたりが間に合わなかったそうです。
会場にはギッシリカブが並んでいつもながら壮観でした。
カフェカブに来ると懐かしい人と会えるのが楽しみのひとつですが、今年はakikommmさんに会ってびっくりしました。彼女がSRに乗り換えてから何年かお会いしてなかったんですが、11月1日納車でまたカブに戻ってきたそうです。優しそうなご主人とアツアツでした。遠方のカブ仲間達ともご挨拶できてよかったです。
前のページ 次のページ